
集客できる展示会ブースは来場者「目線」が全てです。
私たちの特徴
※ 来場者の「認知のクセ」行動心理に視点をおき意思動向を考察した戦略であること。
※ 製品/サービスのメリット(特徴・利点)、ベネフィット(比較・検討や利用して得られる価値)とは「何か」、
来場者が得られる読み手の目線を主体とした訴求であること。
※ お客様の目線に合わせた幅広いご提案スタイルであること。
(イメージパースをはじめ模型提案に至るまで柔軟な対応であること)
幅広い様々な効用が得られる展示会、同時に企業の中身をリアルにシビアに見られる場でもあります。
来場者にファクト・メリット・ベネフィットをいかに早く意図的に気づかせ・気づきやすく・分かりやすく具体的に、ブースに落とし込む考えをご提供いたします。
私たちは、
伝えること・伝わること・見せること・集客をつくることをデザインします。
あまり展示会業界では求められないですが、なぜブース模型が選択肢の一つになのか少しご説明させてください
それは客観的に広い視野で細部まで気づきをお客様と一度に具体的、精度の高い認識をすることができるからです。
どのように回遊しているのか、どう誘引させるのか、そのスペースは適度なのか、どこに目線を合わせさせたいのか、どう気づかせるのか、その見え方・見せ方は適切なのか、何を一番に見てほしいのか、何を掲げることが狙いなのか、商品をどう見せるのか、ブース全体がどのように見えているのか、、、以上のことをイメージ提案と説明だけでは認識度の相違いが生じる場合があるからです。その点、模型では的確に認識でき意匠者の意図を理解できるとともに、 選択肢の整理ができること。これが模型のベネフィットです。
PLAN STYLE
「ブースをデザインする観点ではなく来場者目線」
・小間位置の特性を活かしたレイアウト、意図的かつ広すぎず・狭すぎず、無駄のない配置計画。
・メイン・サブ通路や出入口、隣接小間の大小などの関係性を整理したプラン構成であること。
・会話のファーストコンタクトとなる「重要」な通路側の展開はしっかり計画できているか、必須です。
・造作物を活用した適度なパーソナルスペース(人との距離感)を意図的に設けること。
・造形的デザイン/インパクトのある空間構成とした計画ではなく機能面や汎用性を持たせた造形へと変換した構成であること。
・コーポレートカラーを含め、色の嗜好と心理傾向、意図的な表現で計画すること。
・照明計画は明るいこと。(暗いブースは人が寄りつかない)顕著に現れます。
・キャッチコピーは、短く・分かりやすく・具体的内容であること。
・キャッチコピーは、気づく・気づきやすく認知できる配置計画であること。
・何の製品/サービスを扱っているのか明確に言語化、訴求すること。
・社名より一番に伝えたいコト・伝わるコトを最大化に表現訴求すること。
・通路側、ブース内から見たサインの高さや文字の大小など、読み手の目線になっていること。
以上が基本PLANの考え方となります。
services
事業内容
BtoB・BtoC領域 : 展示会・イベント事業全般
企画
来場者の「認知のクセ」行動心理に視点をおき意思動向を考察した戦略。
デザイン
来場者「目線」、複雑なことを分かりやすく、大切なことを印象強く記憶に残る空間コミュニケーション。
制作・施工
スケジュール管理、進捗に応じて製作会社との連携。設営から撤去まで一貫して現場管理いたします。
SYNCHRO STYLEでは、1〜6小間ブースのご提案を得意としております。
その他、中規模小間以上・システムプランなどのご提案もいたします。木工・システム、ブース制作・施工までトータルでサポートしております。
また無料でブース診断(分析レポート)の対応をいたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。